
にんにくの成分とその働き
にんにくパワーで健康促進!
にんにくといえば、あの強烈な臭いが特徴

にんにくのパワーは、あの臭いに秘められた力を持つ成分が含まれています。
その成分はアリシン。アリシンの薬効で一番早く発見されたのは、殺菌・抗菌作用だと言われ、その作用は強力で、10数万倍に薄めた液でもコレラ菌やチフス菌、赤痢菌などに対する抗菌力を示すそうです。
これは、アリシンが細菌の中に入って蛋白質を分解し、その働きを抑えると考えられています。また、アリシンはチアミン(ビタミンB1)と結合するとアリチアミンという物質に変化し、体内でビタミンB1と同じような働きをします。
ビタミンB1は体内に吸収される割合が低く、アリチアミンは体内への吸収率がよく、また血液中に永く残っていられる性質があるのでニンニクによるビタミンB1の補給はとても有効で疲れにくい身体を作ってくれます。
色々な効果があるといわれるにんにくには、 中でもアリシンを加熱してできるアホエンには、強い抗血栓作用やコレステロール抑制作用があります。動脈硬化を予防し、血液をサラサラにします。
また、血行がよくなるため、肩こりや冷え症、神経痛などにも効果的です。
大腸を刺激して便秘や下痢などを改善する整腸作用や、胃の粘膜を刺激して胃液の分泌を促したり、肝臓の細胞を活性化して肝臓を守り肝機能を健康な状態に戻す働きもあります。
更に、脳神経を刺激し血圧を安定させたり、血管内のコレステロールや脂肪を分解する働きもあり、体内の細胞や血液をリフレッシュさせます 。
こんなに、にんにくには健康パワーがありますが、一度にとり過ぎると害にもなるので注意が必要で、個人差はあるものの、適量は生のものなら1片、酢漬けやしょうゆ漬けのものなら2~3片程度が目安で胃腸が弱い人は控えめにしましょう。
にんにくは、野菜のカテゴリを逸脱したホームラン王(機能性食品)です!